Daily work

2019年11月18日 (月)

怒涛の作りモノ仕事の合間に思うこと

ここ半年から1年くらい常に作りモノ仕事を抱えて
納期に追われる日々を過ごしている。
模型趣味を生業とした訳でそれは致し方ないところではある。

趣味を仕事としたことでしんどいことは多々ある。
反面、ありがたいことももちろんある。

多くの作品、モデラーさん、製作技術、ツール、マテリアル等々と出会う機会をいただいている。
そこには必ず刺激があり、自分が作る時に反映させたくなる気持ちに限りは無い。

特に業務上製作する際にはモチベーションを維持する上でも
そうして得た刺激を加えルーチンにならないように意識している。

のだけれど、コレがなかなか難しい。
お試しでやってみようとすることは未だ自分の中で消化しきれていないことが多く
完成を見ても馴染んでなかったりするんだよなぁ。
納得度も満足度も及第点には及ばないことは多い。

技法にしてもツールにしてもマテリアルにしても
それを所有することが目的になってる間はまだ消化しきれてないんだと思うし
使いこなすのでいっぱいいっぱいで自分の感覚に馴染む域には到達しきれていないというのが
作品中に馴染んでない、浮いてたりする要因なんだろうね。

食いモノでもそうだけど消化するまでには様々な臓器を経て時間もかかる訳で
得た技法なり製作環境なりはある程度の時間の中で繰り返し用いて
自分の血肉にしていくしかないんだろうなぁ。

とりあえずお試しを実践することで引き出しが増えた気になってしまうのだけど
引き出しを開けてもカラじゃしょうがないから使えるようにしてかんと…とは思う。

手軽に知識なり経験なりを得ることが出来、
限りないセンセイやお教室が隆盛となっている昨今の模型環境だけに
自分の足元は固めときたいかなぁ。

マネから始めよ、とは昔からよく言われたけど
マネから始めて俺のモノに消化しないと
いつまでも納得度、満足度は満たせそうにない。

| | コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

"すいプラ (仮称 "始めました

週の半ばの水曜日にプラモ作ってリフレッシュしようよ…ということで、
ガンダムベース東京でカワグチがただガンプラを作っている企画
というのを昨日(2/7)から始めた。
基本的には毎週水曜の週イチペースでやることにしている。

何故に水曜に?
週末やってくれた方がいいんだけど…というような声もないではない。

昨今労働時間に関して各企業でも行政から様々な指導もあるらしく
水曜日を"ノー残業デー"に設定している企業も多いとも聞く。

とはいえ、「特にすることもないしなぁ…」ということで
通常業務に邁進される方も多いのが実に日本人らしいのだけれど
好きなことに時間を費やす、
自分へのご褒美の特別な時間ということにしてもいいんじゃないかなぁ…
などと思う訳です。

普段時間が無いからなぁ…ということで作れない方も多い訳で
敢えて週イチの数時間を好きなことをするために意識的に振り向ける。

そういう意味では既に忘れられつつある"なんとかフライデー"なども
そんな日に意識的に設定してもいいのかもしれない。

ガンダムベース東京での"すいプラ (仮称"に関しては
具体的に何をどうするというのが決まっている訳ではなく
毎週水曜日にカワグチがプラモを作ってるという点だけが
今のところのはっきりした決め事。
これから続けていく中でいろんなことをやりながら
企画のカタチが整っていけばいいんじゃないかなぁ…などと思っている。


ということで、"すいプラ (仮称 "始めました。
今回はガンダムベース東京限定 ゼータガンダム3号機 初期検証型 を作ります。
20180207a

作業的にはMS状態、WR状態の2パターンをそれぞれ作ることにしました。
パーツの切り出しから整形、塗装~仕上げもガンダムベース東京で行う訳ですが
普段やっているままにやってると実はかなり地味なビジュアルになる。

取説を確認しながらパーツを切り出し整形、を繰り返す。
今回マイクは付けずに黙々と作業をしていたので
状内壁面に投影された作業画像も多分何をやっていたのかわからなかったことと思う。
この辺りは今何をしてるのかが伝えられる工夫は要検討。

また、黙々と作業していると作業の邪魔になっては…ということで遠慮され声をかけにくい
という状況もあったようなので、その辺も改善点ではある。
作業中のパーツを見てもらったりツールを見てもらうのも全然構わんのだよ。

ということで昨日の成果物を一応見てもらうと…
20180207b_220180207c 20180207d20180207eと、こんな感じでやっている。
来週はペイントブースで塗装なども行えるところまではもっていきたいところ。

とりあえず始めた"すいプラ (仮称 "企画、
三日坊主ならぬ三週坊主にならぬようやっていきたい。
週中に設定しておくと出張デイズが始まってからも国内にいる率が高いからね。
週末・週明けだといなくなるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月26日 (日)

SASUKE 20th

TBSのスポーツ・エンターテインメント番組「SASUKE」
今晩の放送で20周年を迎えるのだそうだ。
正直なところ、積極的に見るようになったのはここ数年で
それまでは番組の存在は知っていたけれど全く興味の対象外だった。

放送日には夜の放送に先駆け昼間に番宣番組が入るのだけれど
そこではSASUKEに人生をかけてしまった人たちのプロフィール、
SASUKEへの思いなどで番組が構成される。
そういう人達の姿を見ていると放送を見る際にも思い入れが加わる。
それまでの単にスゲェなぁ…という印象は
チャレンジャー個々への感情移入から一喜一憂する思い入れに変わる。

それまで全く関心の無かったものでも
中の人の思いやドラマを知ることで一転して興味・関心の対象に変わる。

これはどんなことにも共通するもので
自分が実名でブログやTwitter、Facebook、Instagram等のSNSをやってるのは
"中の人の発信"というスタンスを意識してのものという側面はある。

時々炎上とかアンチといったリスクを危惧してくれる人もいらっしゃる。
今迄も身をもって経験してきたこともあるし
ネットの怖さを知らない訳ではないが、様々なリスクを負っても
中の人の発信というスタンスを採る意義はあると思っている。

企業の公式サイトというのは
新しい情報を求める向きには有用なのだと思うが
往々にしてそれほど面白いというようなものではない。
公式であるがゆえに中の人が感じられないという例は少なくなく
それ故に読み込みたいと思える深みが感じられなかったりする。

情報という消費物は得た段階でその価値は基本的に無くなってしまう。
その情報をきっかけにもっと知りたいとか関連も知りたいといった
情緒面の欲求を喚起してもらう一助として
"中の人が見える、感じられる"というのは案外重要なのではないかと思う訳です。

特に俺らが扱っているのは
無ければ無くても人間が生きていくうえで不可欠なものでもない嗜好品な訳で
中の人がノレないものはお客様が対価を支払ってでも手にしたい…
と思ってもらえるモノにはならんと思う訳です。

中の人云々などというのはその効果の数値化などは出来ない訳で
会社のエライ人からすれば無駄に思えるモノかも知れないし
カワグチがSNSで垂れ流している言葉が必ずしも有用なモノだとは思ってないし
大半が無駄話と言われてしまうと否定はできないのだけれど
そもそも数値化など出来ないお客様のマインドというようなものを相手にしている訳で
今もこうしてブログを更新できているのは
ある意味健全な状況なのではないかと思う訳です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

座右の銘

今日午前中に1件、ビジネス情報系の雑誌取材があり
ガンプラとかメイジンに関するあれやこれやのお話をさせて戴いた。

その中で「座右の銘などありましたら…」と聞かれ、
お答えしたのは模型の国という狭い世界で使っているいつものアレ。

20160427

模型製作スキルというのは使ってないと感覚的に忘れてしまうものだけど
作ることを続けてればスキルなんてものは勝手に上がっていく訳です…
などと、俺的には思ってる訳ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

昨日は静岡

20160425_2

東京と静岡の気温差は当然知ってはいるのだけれど
体感となると知ってはいても暑い訳で
昨日はBHCに行っていたのだけれど
GW明けのホビーショーはの頃はやっぱり暑くなるんだよなぁ…。
ご来場を予定されている方は水分補給を忘れずに。

富士山は何処から見ても絵になる訳ですが
俺的にはなんのヒネリも無い新幹線車中からの馴染みの姿が実は一番好きだったりする。
下り新富士手前あたりね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)