"すいプラ (仮称 "始めました
週の半ばの水曜日にプラモ作ってリフレッシュしようよ…ということで、
ガンダムベース東京でカワグチがただガンプラを作っている企画
というのを昨日(2/7)から始めた。
基本的には毎週水曜の週イチペースでやることにしている。
何故に水曜に?
週末やってくれた方がいいんだけど…というような声もないではない。
昨今労働時間に関して各企業でも行政から様々な指導もあるらしく
水曜日を"ノー残業デー"に設定している企業も多いとも聞く。
とはいえ、「特にすることもないしなぁ…」ということで
通常業務に邁進される方も多いのが実に日本人らしいのだけれど
好きなことに時間を費やす、
自分へのご褒美の特別な時間ということにしてもいいんじゃないかなぁ…
などと思う訳です。
普段時間が無いからなぁ…ということで作れない方も多い訳で
敢えて週イチの数時間を好きなことをするために意識的に振り向ける。
そういう意味では既に忘れられつつある"なんとかフライデー"なども
そんな日に意識的に設定してもいいのかもしれない。
ガンダムベース東京での"すいプラ (仮称"に関しては
具体的に何をどうするというのが決まっている訳ではなく
毎週水曜日にカワグチがプラモを作ってるという点だけが
今のところのはっきりした決め事。
これから続けていく中でいろんなことをやりながら
企画のカタチが整っていけばいいんじゃないかなぁ…などと思っている。
ということで、"すいプラ (仮称 "始めました。
今回はガンダムベース東京限定 ゼータガンダム3号機 初期検証型 を作ります。
作業的にはMS状態、WR状態の2パターンをそれぞれ作ることにしました。
パーツの切り出しから整形、塗装~仕上げもガンダムベース東京で行う訳ですが
普段やっているままにやってると実はかなり地味なビジュアルになる。
取説を確認しながらパーツを切り出し整形、を繰り返す。
今回マイクは付けずに黙々と作業をしていたので
状内壁面に投影された作業画像も多分何をやっていたのかわからなかったことと思う。
この辺りは今何をしてるのかが伝えられる工夫は要検討。
また、黙々と作業していると作業の邪魔になっては…ということで遠慮され声をかけにくい
という状況もあったようなので、その辺も改善点ではある。
作業中のパーツを見てもらったりツールを見てもらうのも全然構わんのだよ。
ということで昨日の成果物を一応見てもらうと…
と、こんな感じでやっている。
来週はペイントブースで塗装なども行えるところまではもっていきたいところ。
とりあえず始めた"すいプラ (仮称 "企画、
三日坊主ならぬ三週坊主にならぬようやっていきたい。
週中に設定しておくと出張デイズが始まってからも国内にいる率が高いからね。
週末・週明けだといなくなるから。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- 怒涛の作りモノ仕事の合間に思うこと(2019.11.18)
- アーマーモデリング6月号特集「土が決め手の泥試合」(2019.05.31)
- ホビージャパン2018 5月号 第1特集冒頭頁の用法(2018.03.26)
- "すいプラ (仮称 "始めました(2018.02.08)
- 好きなことを仕事にすること(2018.01.12)
「Daily work」カテゴリの記事
- 怒涛の作りモノ仕事の合間に思うこと(2019.11.18)
- "すいプラ (仮称 "始めました(2018.02.08)
- SASUKE 20th(2017.03.26)
- 座右の銘(2016.04.27)
- 昨日は静岡(2016.04.26)
「つくろう!プラモ!!」カテゴリの記事
- すいプラチャレンジ(仮)(2020.04.09)
- ホビージャパン2018 5月号 第1特集冒頭頁の用法(2018.03.26)
- "すいプラ (仮称 "始めました(2018.02.08)
- おおさかホビーフェスでお伝えしたかったこと(2017.11.08)
- モビルスーツの武器を塗る時(2017.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント