マスマスホガラカ#08 ~Gガン話し 補足~
表題に「補足」と記してますが配信未見の方はまず配信をご覧くださいませ。
機動武闘伝Gガンダムはガンダム・ガンプラ史上に於いて結果的に実にエポックな作品となった。
Gガン前後の話しは植田Pのマスマスホガラカでお話しさせていただいた通りなのだが
若干補足すると当時はBB戦士全盛の時期、リアルガンダムのMDは低調で
ZZ以来7年ぶりのTVガンダムとして大きな期待と共にスタートしたVガンダム。
商品販売実績的には期待値に及ばず深刻な危機感が支配していた状況で
サンライズは今川監督を立て新たなガンダムを提示しようとした。
例年、早秋には商品ラインナップの検討に入っていたスケジュール感のもと
ポルカガンダムと称された新作ガンダムの企画は進められたのだが、
当時世間はストⅡに代表される格ゲーが趣味世界を席巻していた時代。
「これからはなぁ、戦争じゃなく格闘なんだよ。」
当時のバンダイの開発の一番エライ人の鶴の一声がそこに入る。
そして提示されたのは「世界のガンダムが覇権をかけて闘うんだ。」
と、世界各国の意匠が反映されたガンダム顔の一覧。
とりあえず植田Pは持ち帰り、自分たちは茫然自失に近い状態。
企画が白紙に戻り、サンライズでは今川監督が新たなプロットを書き上げ、我々に提示された。
その間、今川監督と南Pは本当にここまでやっていいのか?
という振り切ったアイデアを持って度々植田Pに確認されたらしい。
そうして上がったプロットを見て、間違いなく面白く熱中できる作品になるはず…という確信のもと
気を取り直して商品化に向けて走り出す。1993年11月。
通常スケジュールに比し既に2ヵ月強の遅れが出ている。
当然サンライズの現場もエライことになっているのは容易に想像できた。
Vガンダムが終了しGガンダムが始まるまで3週を特番でつなぎ
本編がスタートしたのは1994年4月末。
GWが終わるとすぐに静岡ホビーショーというタイミング。
海のモノとも山のモノともわからない新しいガンダムの見本市出展に好意的な目は無く
対面ブースで説明員がお客様に商品をご案内するというスタイルだった当時、
Gガンコーナーに立っていた自分などは4日間丸っと針のむしろ状態。
唯一の救いだったのが小学生や未就学児が映像が流れるモニターを熱心に見ながら
繰り返し流れる主題歌に合わせ歌っている姿だった。
その辺りのくだりからその後についてはいろんなところで話しているので
大筋については多くの方がご存じのとおり。
ガンダム・ガンプラ史上にあってGガンダムがエポックであったと言い切って憚らないのは
もしあの作品が新規需要層を巻き込んでの成功裏に終わらなければ
その後確実にTVガンダムはジリ貧になっていただろうということ。
Gガン後にガンダムWが作られる保証は無かった訳で、
その後のSEED、ダブルオー、オルフェンズといった
地上波放映ガンダムが存在し得たかどうかも現実的には怪しいところ。
Gガン、ウイングを以って進められた海外展開も少なくともあのタイミングではあり得ない。
ガンダムというコンテンツそのものが終焉を迎えたかどうかは断じることは出来ないし
地上波では期待薄でもOVAなどで継続されることはあったかもしれない。
しかし、OVAや劇場版といった作品は観たいという積極的な意思が無ければ
接触機会そのものが希薄となる。
好きな人のための新作で市場を広げていくことを望むのは難しい。
そうした環境下ではオワコンと見做される状態になったろうことは否定できない。
仮定の話ならSD武者頑駄無を地上波で…といった可能性も無いでは無かったかもしれないが
それでガンダムに完全に決別してしまう人も少なくは無かったろう。
商品的にもGガンダムでターゲットのセグメントを
自分自身、部内、流通ともに認識せざるを得なかったからマスターグレードは生まれた訳で、
商品戦略がそれまで通りに行われていればMG、PGといったブランドは生まれなかった可能性もある。
もしGガンという作品が無かったら…
更に言えば東方不敗登場後の盛り上がりが無かったら…
Gガンをガンダムとして認める認めないというマインドは今も一部に残っているようだが
機動武闘伝Gガンダムがガンダム・ガンプラ史に於ける中興の祖であったことは間違いない。
記録本やWebサイトなどに掲出されているスタッフリストを見ると確かに錚々たる名前が連なっている。
結果を知る人からすると失敗の余地は無いように思われるだろう。
しかし、当時関わった人たちの心情はデータ化できない訳で
ガンダムにとどめを刺すことになるかもしれないというリスクを背負いながら現実に動いていた現場に
間接的ではあるもののオンタイムで触れることが出来たという経験は実に得難いものだったと思える。
というようなことを自分などは振り返るにつれ思いを強くするのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント