【シンメトリーを出すために】
ディテールを追加加工する際に気を付けておきたいのは
シンメトリー(左右相称)がとれているかどうかという点。
細かいところや複数個所にディテールを入れる場合、
時間短縮的な意図もあり目測で入れることも多いのだが
シンメトリーが取れていないと精度に難ありという風に見えてしまう。
特に最初に目が向く胸から頭部のバストショットで
ディテールのズレなどがあると必要以上に目立ち
コンテストなどではマイナス要因となるケースも多々ある。
位置決めが出来ればズレも抑えられる訳で、
その方法も実測&マークしたり、
ディバイダーで同寸を取ったりと様々な方法がある。
今回は78ガンダムのスネに80年代風スジモールドを入れる訳だが
ここではマスキングテープでガイドを作り位置決めするという
先のスジ彫り追加と似たような手法。
パーツの基準となる線から〇ミリの位置に…という場合には
〇ミリのマスキングテープの細切りを切り出し貼る、
次にディテールを施す幅に細切りしたテープを貼り、
終点となる位置にもマスキングテープを貼る。
位置決めの傷をつける際に刃傷をつけるため
施す幅のテープだけを剥がしデザインナイフで軽く傷をつける。

この後スケールやサイズに合わせてデザインナイフで深掘りするなり
目立てヤスリ、エッチングソーなどでモールドを刻むなりして
必要なディテールをパーツに付けていく。

1.5mm幅の中で3本のスジモールドを入れた訳だが、
左右インアウトで計4カ所を目測で入れるのは容易ではない。
多少手間がかかるが目測でズレが生じて埋めて掘り直すリスクを考えると
テープで位置決めをして作業した方が結果的には作業効率は良いかもしれない。
もちろんゲージとなるテープの切り出し精度が甘くて歪んでたりすると
残念な結果になることは十分にあり得るが
最近はグリッドの入っているマスキングシートも店頭で見かけるので
作業自体の難易度はそれほど高くは無いと思う訳ですよ。
| 固定リンク
「つくろう!プラモ!!」カテゴリの記事
- ホビージャパン2018 5月号 第1特集冒頭頁の用法(2018.03.26)
- "すいプラ (仮称 "始めました(2018.02.08)
- おおさかホビーフェスでお伝えしたかったこと(2017.11.08)
- モビルスーツの武器を塗る時(2017.08.24)
- カッター3種(2017.05.29)
コメント