【ちょぴっとスジ彫りを追加してみましょうか】
今回のリアルタイプ風ガンダムのデカールでは色補助的に用いるものがある。
肩や腕、腰アーマー、ふくらはぎなど、本来ベタ塗りするところを
パネルで色替えをしている感じで表現しているのだが、
肩などは明確なパネルラインのモールドは無い。

色補助的に貼る部分は最終的には塗装で塗り分けるつもりだが
それでもパネルラインは欲しい。
欲しければ掘る…ということで、今回スジ彫りを加えてみる。
タガネを使ってもいいし、ニードルを使ってもいい。
チゼルでもPカッターでもいいのだけれど
今回は手軽なツールでやってみる…つか、カッターなんですが。

スジ彫りを引くラインの始点と終点にケガキ針でアタリを付ける。
今回限りなくフリーハンドで入れているが、
こだわる人は実測してやると満足度は高まる(はず)。
アタリを付けたら、カッティングマット上にマスキングテープを5枚ほど重ね貼りし圧着する。
直線が歪まないよう定規を使い細い帯状のテープを切り出す。
このテープがカッターでラインを入れる時のガイドになる。

パーツを固定する時に両面テープでしっかりパーツを固定すると
カッターの刃を滑らしたりといったトラブルを回避できる。
カットラインを入れる時は最初は軽くアタリを引き、その後切り深めていく。

始点と終点にアタリを印しておけば、カッターでラインを引くときに力を入れ過ぎない限り
終点のアタリで刃が止まる。
この辺の感触はプラバンなどでお試ししてみると実感できると思う訳ですよ。
平面に対してスジ彫りを入れるのは比較的楽なのだが、
曲面にスジ彫りを入れる時はどうするか、
マスキングテープガイドがここでも役立つ訳です。

テープ幅を細くカットしておくと、曲面に対して結構追従してくれるので
貼り付けの段階で歪みが無いよう丁寧に貼り付け、
平面の時と同様にカッターでラインを引いていく。

ダムへのスジ彫りは比較的短いストロークだったので
マットにしっかり固定してカッターの刃を入れたが、
カワグチ的にはストロークが長い場合や曲面が強いものの場合は
持ち手でしっかりパーツをホールドし、利き手のカッターは動かさずに
持ち手のスナップでパーツを動かし(回し)ながらラインを入れるようにしている。
これは、利き手を手前に引いてくるときに軌跡がブレるのを避けるためで
この辺りは完全に個人の癖の領域と言える。
| 固定リンク
「つくろう!プラモ!!」カテゴリの記事
- すいプラチャレンジ(仮)(2020.04.09)
- ホビージャパン2018 5月号 第1特集冒頭頁の用法(2018.03.26)
- "すいプラ (仮称 "始めました(2018.02.08)
- おおさかホビーフェスでお伝えしたかったこと(2017.11.08)
- モビルスーツの武器を塗る時(2017.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント