【胸部ダクトの整流板(小ネタで失礼!)】
ガンダムタイプのMSにはついて回る胸部ダクト。
機能として吸気なのか排気なのかというのは意見が分かれるところだが
MG ver.1.0の企画の折にサンライズ(当時)井上氏ととことん話して
「両方!」ということに落ち着いた不思議機構のひとつ。
ここの整流板はMGクラスのキットでは
セパレートの板を組み込む構造になっているが、
HGクラスのキットでは1発抜きで再現されている。
些細なことではあるが、この整流板を薄くしたいと思うのは人情というもの。
具体的な作業プランはこんな感じ。
最初にデザインナイフで整流板裏の肉を落とすための切れ目を入れる。
カッターよりも細かい作業での取り回しがし易いので
デザインナイフはお手元にあった方がいいツールとして記しときます。
切り口が荒れないように肉を削いでいく。
ここではゴッドハンドの「スジ彫りヤスリ」を使っているが
使う道具は"目立てヤスリ"でも"エッチングソー"でも構わない。
整流板裏の肉をほぼほぼ削いだら板面と彫り込んだ奥を整えるため
#800くらいのサンドペーパーを折って整形する。
今回細かい箇所の整形用にということで模型専門店などで扱っている
ガイアノーツの「スーパースティック砥石」も使ってみた。
シャープペンのようにノック式で砥石(ヤスリ)を任意の長さに引き出して使うが
ダクト整流板の間隔にジャストサイズだった。
整流板裏側の肉落としが済んだら表の面を軽く削りエッジを立てる。
元々のパーツでは安全性の配慮から整流板頂部はエッジを立てていないので
裏からの肉落としと合わせ板の表にもヤスリを軽くかけシャープに仕上げる。
一番上の板はおなじみの金属ヤスリで軽くやすって仕上げる(紙やすりでも勿論可)
2枚目、3枚目の板はヤスリの厚みがあるので
デザインナイフの刃先をパーツ表面に垂直に立て横にスライドさせ
パーツ表面を削り整形する。(かんながけと称する場合もある)
実際にボディに組み付けてみるとこんな感じになるのだけれど…
パッと見、わからんですわねぇ。
限りなく自己満足な世界ではありますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント